

習慣化=思い×反復
思い→モチベーションの強さ。パッション(情熱)理想の自分
何のためにその行動を習慣にしたいのか?
を明確にする。
この部分が強いと上記の思いの部分も強くなっていきます。
例 たった一度の人生いろんな事を経験したい! お金持ちになりたい! モテるようになりたい! 健康になりたい! 理想の人生、なりたい自分
を思いに掲げ、それを逆算→習慣化すべき行動を決めます。
ゴールも決めずに闇雲にやっても、思いが無いのでモチベーションは上がりません。
何のためにやるのか?を
具体的に言語化→やりたい!
と思わないとそもそも、行動に移さないですね。
そのうえ何のためにやるのか?
自分のため+誰かのため
にするとより効果が上がります。
例 大好きな家族の為に、副収入を増やして少し豊かな生活をしたい。 仕事のパフォーマンスで迷惑をかけたくない。だから睡眠にちゃんと時間を取り、良質な睡眠を心がける
反復→脳のホメオスタシス(恒常性)という機能、自分を一定に保とうとする性質
例
体温が上がる→発汗し体温を下げる
出血する→血液が自然に凝固する
お腹がすく→食べ物を求める
身体を使い過ぎる→休息をとる
上記もホメオスタシスですが、下記もそうです。
脳は変化を嫌い、安定を好む性質があります。
脳を消費すると疲れるので、なるべく使わないようにしたいのと
生存本能に似ていると僕は考えます。
人間はもともと怖がりで慎重な動物です。肉食動物にちょっとやそっとじゃ勝てないので慎重に行動することで生き残ってきたという歴史があります。進化の過程で身に付いたものです。
好奇心で
「わーライオンだー」
なんて近づいていったら喉かっ切られて終了
なんですよ。
だから脳はなるべく今までしてきた行動の範疇で命令してきます。
ですが現代社会の街中にライオンはいません。
襲われる危険はないんですから、新しい事に挑戦すれば良いです。
そして理想の自分を思い描き→反復回数を増やし当たり前にすれば、今度は戻す方が変化です。簡単に続けられる、むしろやめられない。無意識でおこなうことが習慣です。
これこそが習慣が最強である理由です。
人は社会的な生き物です。独りでは生きて行けません。人と関わりをもったときに
幸せを感じパフォーマンスが上がる生き物です。ぜひ誰かの顔を思い浮かべて、習慣化したい事を反復して下さい。
良い習慣を続けて行けば、良い結果が付いてくる
悪い習慣を続けていれば、悪い結果が付いてくる
非情ですが良くも悪くもなるものです。
そして、これまでの習慣の積み重ねが=今の自分です。
環境
意思力よりも大事なこと。それは環境です。
モチベーションや意思力は大事ですが自分の内面のもので→波があります。なのでそればかり頼るのも、なかなか難しいです。
①時間や場所
②周りの人たち
①時間や場所は固定した方が習慣化します。
人間誰でも24時間しかありません。なら今、ムダにしている時間を習慣化したいものと入れ替えましょう。
例えば、家に帰って夜ごはんを食べて、午後8時ぐらいから午後10時までテレビを観ています。
その時間をスポーツクラブで筋トレにあてます。
理想の自分(健康な身体とモテる自分)
それを反復。テレビを観ていた習慣→筋トレ
こんな感じです。
ホメオスタシス(恒常性)が理由です。
決まった時間に決まった場所で反復しておこなうと脳がその行動を好きになり、それを続けたい!変えたくない!と思うのです。
決まった時間、決まった場所、決まった格好、決まったやり方で始めてみて
こっちの方が効率がいいかも?
少し飽きちゃったかも?
となればたまに少しの変化をプラスします。スポーツクラブならウエアを変える
違う動作の運動をしてみるとかですね。
ブログなら
いつもは家だけどカフェでやってみる
いつもは座ってるけど立ってやってみる
とかですね。
②周りの人たち
同じ目標を持つ仲間
パートナーと一緒に挑戦
やはり人は社会的な生き物です。
上記の誰かのためにと似ていますが、同じ目標を持つ仲間や、仲間と協力して環境を作るのも成果を上げやすいです。
例 スポーツクラブで仲間を見つけて一緒に鍛える ブログならTwitterやオンラインサロンで仲間を見てモチベーションを上げる
時間や場所
周りの人たち
両方があればより習慣化しやすい挫折しない方法です。
まとめ
習慣化=思い×反復 習慣化は習慣にしたいことを思い反復すること。時には人を思い、人とおこなう。
環境 環境はやらなければならない環境に身を置くこと。時には人とおこなう
人は社会的な生き物です。独りでは生きて行けません。
人と関わりをもったときに、幸せを感じパフォーマンスが上がる生き物です。なので、ぜひ誰かの顔を思い浮かべて、時には誰かと、習慣化したい事を反復して下さい。
心理学者ウィリアム・ジェームズ(1842-1910年)は
心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
人間の約70%が習慣
人間とは単なる習慣の塊に過ぎない
と言っています。なら理想の自分から逆算して、今やるべき最適な習慣を身につけましょう。