なぜ会社員は時間がないのか?
会社員は時間がありません。1日8時間労働で会社に行かなければなりません。
本当にきっちり8時間でしょうか?就業上そうなってますが、違います。
私の場合6時に起床し仕事に向けての用意6時半に電車に乗り、8時からなので7時半に出社、今日の準備をし、12時にお昼休憩、定時は5時です。ですがどうでしょう定時に帰ることなんて、まぁないです。
私の会社は作業員が報告書を作り、管理職がチェック、課長がチェックして成果品として出します。作業員の報告書作成が定時を超えるとその分、後がずれて行きます
作業員が定時に出来上がると必然的に管理職は残業決定。だいたい午後8時ぐらいに帰ったりします。しかもブラック企業の見分け方でも書きましたがブラック気質のうちの会社
「これだけ残業してる俺すげー!お前ら俺を見習え」
みたいなやつがゴロゴロいると脳がマヒして「定時で帰っていいのかな?」みたいな錯覚が出てきます。一応言いますが
「俺すげー!じゃなく、単に私は就業時間内に仕事ができない能力なし人間です」
って言ってるようなもんですからね。
定時で帰りましょう。そして習慣にしたかったことを始めましょう。
そして上記で重要なことは管理職にならないことです。書いてある通り残業決定が普通にあります。謎の出来上がり待ち時間まで存在します。管理職だけにはなりたくないと、ずっと思っています。私も歳も歳なんですが、絶対なるまいと、作業員です。
この際、変なプライドを捨てて自分のしたかったことをしましょう。習慣化したいしたいと言ってるあいだに「しとけば良かった」って後悔だけは避けたいですね。
就業時間以外で残った時間は限られます。
クタクタになり帰ってきて、ご飯食べてシャワーを浴びてボーっとテレビを観てたらもう、午後11時。明日も6時だぜ!
何も出来てないぜ!ってなります。
なら会社員はどうすれば良いでしょうか?
スキマ時間を有効活用です。
参考
私の場合
通勤 往復 2時間
昼休憩 1時間
午後8時帰宅
就寝23時~0時の間なので3時間
なんか書いてみると、結構あるでしょ?それに加え朝活でもするならまだ+1時間使えます
資格取得の勉強に使うなら資格は期間限定なので、科目に分けるなり、参考書のページ数で分けるなりをし、試験日までの日数を振り分けて考えましょう。参考書のページ数で振り分けるなら簡単に言うと
ポイント 例 100ページある参考書を2周やりたい 試験当日まで100日なら単純に1日2ページ
今までスキマ時間にしていた、スマホを触るや、テレビを観る時間とチェンジです。できない時は最終奥義!特別日!ですね
資格の勉強でオススメなのはYouTubeでその資格を教えている人がいたら、通勤中に観たりするのも良いです。
英会話なら通勤時間で出来るアプリもありますし、スタディサプリも1回3分と言ってますものね。
スキマ時間だからこそ価値が出てきます。電車の中でもうすぐ最寄りの駅!ここまでしたい!と、思ったりしませんか?嫌だった習慣をもう今度はしたいと思っていますよ。
まとめ
習慣化するには定時に帰る事
スキマ時間を使って今までやっていた悪習慣とチェンジ
出来ない日は最終奥義!特別日!
今日の名言
いまこの1秒の集積が1日となり、その1日の積み重ねが1週間、1ヵ月、1年となって、気がついたら、あれほど高く、手の届かないように見えた山頂に立っていたというのが、私たちの人生のありようなのです。
稲盛和夫