
習慣にできんの?
新しいものを始める時、一番ハードルになるのは「始める瞬間」
3日坊主を防ぐ方法にも書きましたが脳は変化を嫌います。
習慣をつくる戦略
①まずは小さい簡単なこと(特に苦手な事)によって嫌な気持ちをマヒさせる
②今までやってきた事を少しだけ変化させる(変化の楽しみを上乗せしていく)
例 運動なら腕立て伏せ一回から始める それが習慣化すれば二回、腕立て伏せが飽きたらスクワット ブログ 決まった時間に決まった場所でパソコンの電源を立ち上げる。 ward pressのダッシュボードを開く 書きたい記事の知識を得る
はじめの一歩はだいたいキツイです。
だから簡単な事にするべきなんです。
だいたい三日坊主になるのは
目標が大きすぎる
モチベーションが上がらない
目標の設定は大事ですが仕方が間違っています。
目標を達成するための方法 逆算思考でも書きましたが目標の設定は大事です。
たった一度の人生いろんな事を経験したい!
お金持ちになりたい!
モテるようになりたい!
健康になりたい!
理想の人生、なりたい自分
を最終目標に掲げ、それを逆算、作業量等を目標設定→習慣化
ですが、最初から大きい行動はダメです。
ブランコを想像して下さい。
最初のこぎだしは大変ですよね。
ですがこぎだせば、あとは楽ですね。
自分で止めないと止まらないぐらいです。
楽しい事を習慣化すると、楽しくなくなります。苦手な事を習慣化すると人は感情が無くなります。嫌な事を嫌じゃなくなりマヒします。そこから今までやってきた事を少しだけ一部だけ変化させると変化の楽しみが上乗せされます。
これはメンタリストDaiGoさんもYoutubeでおっしゃってますね。
最初からコロコロ変化させてはいけません
脳が変化に対応できずにパニックを起こし続かない(①を先にやる理由)
小さな習慣だけだと飽きてくるので変化を取り入れる(②をやる理由)
なんで習慣を変えると人生は変わるのか?
今日の言葉 1日の45%は習慣に支配されている つまり無意識の45%が良い習慣なら良い方に 無意識の45%が悪い習慣なら悪い方に そして1日の30%は寝ています。 あと25%が別の事をしています。ほぼ習慣で出来ています。